
建設業許可申請書の書き方がわからない!

建設業専門の行政書士、山内です😆
建設業許可申請書について、記入例と一緒に、書き方をわかりやすく説明します!
建設業許可申請書の記入するところは、全部で18つです。
さっそく、見ていきましょう!
建設業許可申請書の記入例と書き方

書き方のポイント
- A4サイズで印刷する
- 黒で書く(記入例はわかりやすいように赤字)
- 年月日(申請書の右上)は、窓口に提出するときに書く
記入例
- 大阪府知事
- 法人(株式会社)
- 新規許可(許可換えではない)
①申請先(左上)

「大阪府知事許可」の場合、
「地方整備局長」と「北海道開発局長」に線を引いて消す
「知事」の前に「大阪府」と書く
②申請者(右上)

- 法人の所在地
- 法人の名称
- 代表者の役職と氏名
を記入します。
もし、登記上と営業所の住所が違う場合は、それぞれ記入しましょう。
線で囲ってある行政庁側記入欄(申請書の上段)は、何も書きません。
③許可の有効期間の調整(右上)

数字「1」か「2」のどちらかを記入します。
1は、許可の有効期限を調整「する」で、業種追加等と同時に更新を行う場合です。
2は、許可の有効期限を調整「しない」で、新規申請や業種追加等のみを行う場合です。
④:許可を受けようとする建設業(上段)【項番04】

数字「1」か「2」のどちらかを記入します。
- 1は、「一般」
- 2は、「特定」
⑤申請時において既に許可を受けている建設業(上段)【項番05】

記入欄③と同じように、建設業許可を受けている場合は、数字「1」か「2」を記入しましょう。
記入欄が並んでいるので、間違って記入しないようにご注意を。
⑥商号または名称のフリガナ(中段)【項番06】

法人名のフリガナをカタカナで記入します。
株式会社や合同会社などの記載は不要です。
「例: 株式会社いちばん建設」であれば、「イチバンケンセツ」です。
濁点は1文字として扱いません。
イチバンの「バ」は、1マスに「バ」と記入します。
「ハ」と「゛」に分けると間違いです。
⑦商号または名称(中段)【項番07】

法人名を記入します。
株式会社なら「(株)」
合同会社なら「(同)」
と3マス使って、記載してください。
「例: 株式会社いちばん建設」であれば、 「(株)いちばん建設」の9文字です。
⑧代表者または個人の氏名のフリガナ(中段)【項番08】

お名前フリガナの姓と名を分けて、カタカナで記入してください。
姓と名の間に、1マスの空欄を入れてください。
⑨代表者または個人の氏名(中段)【項番09】

お名前の姓と名を分けて、漢字で記入してください。
お名前のフリガナと同様に、姓と名の間には、1マスの空欄を入れてください。
戸籍上の漢字と同じ表記で記入してください。
⑩主たる営業所の所在地市区町村コード+都道府県名+市区町村名(下段)【項番10】

- 主たる営業所の所在地市区町村コード(5桁)
- 都道府県名
- 市区町村名
の3点を横にそれぞれ記入します。
大阪府内の市区町村コードをこちらで確認できます。
大阪府の市区町村コードの頭2桁は「27」で、大阪府の高槻市なら、「27207」です。
市区町村コード の右隣りの欄の「都道府県名と市区町村名」は記入漏れしやすいです。
⑪主たる営業所の所在地の続き(下段)【項番11】

記入欄⑦の続きで、市区町村の後を記入してください。
「例:大阪府 高槻市 城北町 2丁目14番26号」であれば、
- 「大阪府 高槻市」は記入欄⑦に書く
- 「城北町」から書き始める
- 「2丁目14番26号」は「2-14-26」のように、ハイフンつなぐ
⑫郵便番号+電話番号+ファックス番号(下段)【項番12】

郵便番号を左の欄に、電話番号を右の欄に、FAX番号を郵便番号の下に、それぞれ記入します。
電話番号は、記入欄⑧の住所の番地と同じように、ハイフンでつなぎます。
例:「072ー655ー0178」
FAX番号は、忘れがち。

実際、この記入例を作っているときに、FAX番号を記入漏れしまいそうに💦
FAX番号がない場合は、「該当なし」と記入してください。
⑬法人又は個人の別(下段)【項番13】

ここは、カンタンです。
法人なら、「1」
(個人事業主なら、「2」)
⑭資本金又は出資総額(下段)

資本金を記入しましょう。
法人の商業登記簿謄本に記載してあります。
もし資本金が、「100万円」であれば、千円単位なので、「1000」と4桁を記入します。
⑮法人番号(下段)

国税庁から指定された法人番号13桁を記入します。
法人番号公表サイト
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
無料で調べることができます。
※ 登記簿謄本に記載がある12桁ものではありません。←とても間違いが多い!
⑯兼業の有無(下段)【項番14】

数字「1」か「2」のどちらかを記入します。
- 1は、「兼業がある」
- 2は、「兼業がない」
「1」を書いた場合、右の「建設業以外に行っている営業の種類」にも、記入してください。
例:建設業の他に宅建業をしているのであれば、「宅建業」と記入
⑰許可換えの区分+旧許可番号+旧許可年月日(下段)【項番15・項番16】

「許可換え」とは、次の3つのような場合で、許可の管轄が変更になることです。
- 大臣許可→知事許可(例:大臣→大阪府)
- 知事許可→大臣許可(例:大阪府→大臣)
- 知事許可→知事許可(例:京都府→大阪府 など)
許可換えではない場合は、記入は不要です。
許可換えの場合は、次の3つを記入します。
- 許可換えの区分 【項番15】
- 旧許可番号 【項番16】
- 旧許可年月日
⑱建設業者の連絡先(下段)

建設業許可の担当者の4つの情報を記入します。
記入例として、記載するとこんな感じです。
- 所属等: 総務課
- 氏名: 内山 太郎
- 電話番号: 072-123ー5678
- ファックス番号: 072-234ー5678
建設業許可申請書のポイント

建設業許可申請書の注意点は、次の2つです。
- 押印廃止されたこと
- 閲覧(えつらん)書類であること
注意点①:押印は不要
押印廃止の影響を受けて、令和3年から建設業許可申請書に押印する必要はなくなりました。
以前は、印鑑を押すときは、かすれないか緊張するものでした。
手間が減ったのは、いいことだと思います。
注意点②:建設業許可申請書は閲覧書類
閲覧書類は、誰でも大阪府の咲洲庁舎(1階:建築振興課)で見ることができます。
実際に、建設業者関係者や信用情報の調査会社などが、建設業者の情報を確認するために、朝から並んでチェックに咲洲庁舎に来てます。
閲覧について:
https://www.pref.osaka.lg.jp/kenshin/kenkyoka/04-1_eturan.html
まとめ:建設業許可申請書(1号)
- 建設業許可申請書の記入例と書き方
- 建設業許可申請書のポイント
について、ご紹介しました!
建設業許可申請書のことを略称で、1号(いちごう)って言ったりします。

この記事をみて、建設業許可申請書を作成するときの参考になれば、幸いです😁